日本の祝日カレンダー 2025年

日本の祝日 1月 – 6月

Jan(1月)
SMTWTFS
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
Feb(2月)
SMTWTFS
1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728
Mar(3月)
SMTWTFS
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
Apr(4月)
SMTWTFS
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
May(5月)
SMTWTFS
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Jun(6月)
SMTWTFS
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

日本の祝日 7月 – 12月

Jul(7月)
SMTWTFS
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
Aug(8月)
SMTWTFS
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
Sep(9月)
SMTWTFS
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
Oct(10月)
SMTWTFS
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
Nov(11月)
SMTWTFS
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
Dec(12月)
SMTWTFS
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

日本の祝日 2025

祝日名をクリックで簡単な説明を表示します
1月~6月
祝日名をタップで説明表示
1月1日 元日
新しい年の訪れを祝う。
明治時代から昭和23年頃までは新年の皇室行事にちなんで「四方節」と呼ばれていました。
1月13日 成人の日(1月第2月曜日) (1月第2月曜日)
あらたに大人になった青年を祝い励ます。
小正月(旧暦1月15日)におこなわれていた元服の儀に由来する。
かつては毎年1月15日が成人の日でしたが、2000年以降は毎年1月第2月曜日に改められました(いわゆるハッピーマンデー制度の導入による変更)。
2月11日 建国記念の日
日本の建国を記念する祝日。
日本書紀に記述された神武天皇の即位日(BC660年の旧暦元日)を新暦に換算すると2月11日になることから、明治時代にこの日が「紀元節」と定められました。その経緯から、現在も2月11日が建国記念の日とされています。
2月23日(24日に振替) 天皇誕生日
今上天皇「徳仁天皇」は、1960年(昭和35年)2月23日に誕生しました。
天皇誕生日は昭和23年までは「天長節」という名称でした。
3月20日 春分の日
太陽が春分点(赤経0度かつ黄経0度)を通過することを「春分」と言い、春分の瞬間が属する日を「春分日」と言います。春分日は年により変動し、3月20日または21日です。国立天文台が前年2月に官報上に発表する日が基準になります。
この日、宮中では歴代の天皇や皇族の御霊を祀る春季皇霊祭がおこなわれます。明治12年から昭和23年までは休日名も「春季皇霊祭」でした。
4月29日 昭和の日
昭和天皇の誕生日を記念する(旧天皇誕生日)。昭和天皇は1901年4月29日に誕生し、1989年1月7日に崩御されました。享年87歲。
5月3日 憲法記念日
日本国憲法の施行(1947年5月3日)を記念する。
5月4日(6日に振替) みどりの日
ゴールデンウィークの祝日に挟まれた「国民の休日」を2007年から正式な祝日に改め、連休の構成日としたもの。
5月5日 こどもの日
端午の節句
本来の端午の節句は旧暦の5月5日ですが、現在の日本では新暦の5月5日を端午の節句として祝います。
7月~12月
祝日名をタップで説明表示
7月21日 海の日(7月第3月曜日) (7月第3月曜日)
海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願うことを趣旨とする祝日。
1996年につくられたときは毎年7月20日でしたが、2003年以降は7月第3月曜日に変更されました。
8月11日 山の日
山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。
2016年につくられた新しい祝日です。お盆休みを長期化する目的で、この時期に設定されました。
9月15日 敬老の日(9月第3月曜日) (9月第3月曜日)
お年寄りを敬愛し、長寿を祝うことを趣旨とする祝日。
かつては毎年9月15日でしたが、2003年以降は毎年9月第3月曜日に変更されました。
9月23日 秋分の日
秋分日とは、太陽が秋分点(黄経180度)を通過する日のこと。年によって変動し、9月22日または23日です。国立天文台が前年に官報で発表する日が基準になります。
この日、宮中では歴代の天皇や皇族の御霊を祀る秋季皇霊祭がおこなわれます。明治11年から昭和22年までは休日名も「秋季皇霊祭」でした。
10月13日 スポーツの日 (10月第2月曜日) (10月第2月曜日)
1964年の東京オリンピック(1964年10月10日開幕)にちなむ祝日。
1966年の制定以来10月10日が祝日でしたが、2000年以降は10月第2月曜日に変更されました。
11月3日 文化の日
日本国憲法の公布(1946年11月3日)を記念する祝日。日本国憲法が平和と文化を重んじていることに鑑み「文化の日」と命名されました。
また、11月3日は明治天皇の誕生日です。昭和22年までこの日は「明治節」と呼ばれていました。
11月23日(24日に振替) 勤労感謝の日
日本古来の重要な神事「新嘗祭」(その年の収穫に感謝する行事)の日を祝日としたもの。
新嘗祭は古来から「11月の2回目の卯の日」に執り行われてきましたが、1874年以降は毎年11月23日に固定されました。

祝日の出典

  1. 国民の祝日については、内閣府のウェブサイトに詳しい説明があります。
    内閣府 「国民の祝日について」
  2. 日本の「国民の祝日」の根拠法令は昭和23年に制定された「国民の祝日に関する法律」(昭和23年法律第178号)です。
    国民の祝日に関する法律

西暦元号対照表

2001年 平成13年
2002年 平成14年
2003年 平成15年
2004年 平成16年
2005年 平成17年
2006年 平成18年
2007年 平成19年
2008年 平成20年
2009年 平成21年
2010年 平成22年
2011年 平成23年
2012年 平成24年
2013年 平成25年
2014年 平成26年
2015年 平成27年
2016年 平成28年
2017年 平成29年
2018年 平成30年
2019年 平成31年/令和元年
2020年 令和2年
2021年 令和3年
2022年 令和4年
2023年 令和5年
2024年 令和6年
2025年 令和7年
2026年 令和8年
2027年 令和9年
2028年 令和10年
2029年 令和11年
2030年 令和12年
▷▷明治以来の西暦・元号対照表

備考

  1. 2025年は令和7年です。
  2. 2025年は、皇紀2685年です。
  3. 祝日と日曜日が重なるときは、次の平日が振替休日になります(国民の祝日に関する法律 第3条第2項)。
  4. 国民の祝日に挟まれた平日は、休日になります(国民の祝日に関する法律 第3条第3項)。この規定により、数年に一度、敬老の日と秋分の日に挟まれた休日(国民の休日)が生じます。
  5. 「国民の祝日」という呼称は、昭和23年制定の「国民の祝日に関する法律」第1条に由来します。
    (国民の祝日に関する法律 第1条)
    自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける